無意識の先入観を深めないように・・・
- 2017.03.14
- news

ヨガのアーサナって おもしろいくらい性格が現れるなぁ~と レッスンを見てて思います。
意識的にせよ 無意識にせよ。 「癖」 ですよね。
レッスンにある程度慣れてくると よくありがちなのがポーズの先読みをして 誘導のまえに進んでいってしまうこと。
これは・・・
「はいはいはいはい 知ってますよー。次はこうですよねー。」 という
あわてんぼう & お調子者 & はたまた生真面目な方(知ってますっ!!と、なる)・・・私も実は かつてこんな傾向があったんですけどね。修正しました。
これって・・・
心をコントロールするために体を正確にコントロールする(インストラクションに忠実にポーズをとる)ということからもはずれますよね。
なので そんな様子が見られたときには 気づいてほしくて
「はいはいはい~」と 思って進んでいるところから 急にポーズを変えたりします。
意地悪をしているわけでは ありませんよ。 ^^;
自分の癖に気づいて欲しいのです。
これについて なるほど!な、表現をしている先生がいました。
「先の心配を わざわざつかまえないで。」
(あなたが経験で知っていると決めつけている)先の心配をわざわざつかまえるのを習慣化しないように
(初めてのことにチャレンジするときに)その習慣が自分で自分を束縛する原因になる
ヨガでは、悩み・苦しみの原因(Klesha : クレーシャ)が5つあるといわれています。
1.Abidya : アビデャ : 間違った認識
2.Asimta : アスミタ : 無意識な先入観
3.Raga : ラジャ : いい思い出にもとづく執着
4.Dvesha : ドベシャ : 悪い思い出に基づく嫌悪感
5.Abinivesa : アビニベサ : 恐怖心
この場合 1や2 にあたるのではないかな。
そんな苦しみの原因となる癖を深めないように・・・
素直でいることって 成長する上で とても大事なことだなぁと思います。
今日は ホワイトデー だったんですね!! いただいちゃいました!!
ありがと~~~~ヽ(▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ
-
前の記事
ヨガとは愛である。 2017.03.12
-
次の記事
沸き起こる感情を客観視する 2017.03.19
コメントを書く